食事の本来の目的【パート①】細胞があなたを守る

食事の本来の目的

そんなの栄養補給のためじゃないの❓
このような疑問はございませんか?
この記事では
・食事の本来の目的とは何なのか
この疑問を解決します。

Dr.和貴
今日は杏林予防医学研究所
細胞環境デザイン学の認定医であり
2級ファスティングマイスターの僕が
本来の食事の目的について解説します❗️
食事というのは誰もが
1日3食当たり前のように食べていますが
本来の食事の目的を認識している人は
いないのではないでしょうか。
本来の食事の目的を知ることで
日々の「食」に対する考え方が変わり
より健康的な食事を摂る事ができるようになります。

本来の食事の目的 ①

あなたは本来の食事の目的というのを
ご存知でしょうか?
おそらくそんな事を
真剣に考えたことなんて無いと思います。
ではあなたにとって
食事の目的
とはいったい何でしょうか?

Dr.和貴
少し考えてみて下さい❗️

食事の目的・・・
1日の唯一の楽しみ・・・

どのような目的が
思いついたでしょうか。
・生きる為のエネルギー補給でしょうか?
・コミュニケーションの場でしょうか?
・美味しいものを食べて人生を楽しむためでしょうか?
確かに僕も「細胞環境デザイン学」を学ぶまでは
食事の目的をこのように捉えていました。
しかし、実はこれらは全て
本当の意味での食事の目的ではないのです。
では本当の意味での食事の目的とはいったい
何なのでしょうか。
それはこの2つ。

1、間質液の各成分を変動させない

2、腸内細菌に栄養を与える

食事の本来の目的というのは
この2つに集約されます。
こんなことを言うと、
「いやいや、言いたいことは分かるけど
旨い物を食べて人生を楽しむのも目的の一つやろ」
このような言葉が飛んできそうです。
何百万年以上も続いた狩猟採集の時代に
旨い物というのは存在しませんでした。
仮に旨い物というのは
毒が含まれている可能性があったのです。
そして、現代人が作り出した旨い物というのは
更なる毒が大量に配合されています。
食事を楽しむというのは、
人間が自分たちの行為を正当化するために
言っていることであり、
本来、「食事の時間」というのは
たいへん無防備で危険な時間なのです。
どんな目的を設定しようとそれは個人の自由ですが
人の健康を指導する立場の人間として
ここでは、食事の本来の目的というのを
医学的にあなたにお伝えしたいと思います。
この本来の目的というのを知っておく事で
日々の食事に対する考え方が変わり
健康的な食生活を実践する事ができると考えています。
この記事では
食事の本来の目的【パート①】
「間質液の各成分を変動させない」
について解説していきたいと思います。

間質液の各成分を変動させない

食事の目的と聞いて
「生きる為のエネルギー補給のため」
そう考えた方は多いのでは無いでしょうか。
生物におけるエネルギー源とは
細胞内にエネルギーを供給することのできる
物質を指し、無機質から有機物まで
多種多様な物質が使われています。
植物は光を利用するし、ヒトに限るなら
それは炭素鎖を持つ有機物に限定され
糖質、アミノ酸、脂質が主要となります。
そしてそれらの物質を体外から取り込む行為が
食事の目的と思うのが普通でしょう。
要するに「栄養補給のため」
そう思うのがごく一般的であるという事です。
しかし、
この考え方を、今この瞬間から
切り捨てて頂きたく思います。
このイメージを持って食事を捉えていると
人間は多くの誤解と食べ間違いをします。
そして「病気」になってしまう。
要するに、体は細胞で出来ており
その細胞にエネルギーを与えるのだと
考えるからこそ、
かえって細胞の環境を乱してしまうのです。
ではいったい
どのような考えを持てば良いのか?
それが
間質液の成分を変動させない
という考え方。
図を見て頂きたいのですが、
浸透圧にしても、ミネラル、ビタミン、
脂肪酸、タンパク質、アミノ酸、糖、ホルモン
その他調節物質にしても、それぞれに
「適切な値」というのが決まっています。
ある一定の値を保とうとするメカニズムは
「ホメオスタシス(恒常性)」
と呼ばれるのですが、これは生物に
必ず備わっている基本的なメカニズムです。
換言すると
細胞は環境の変動を避ける努力をしている
ということ。
ヒトは新たな環境や新天地を好みますが、
細胞はそれを好みません。
では、細胞にとっての 
「環境の変化」とは何だと思いますか?
それは
・薬剤
・防腐剤や化学物質
・トランス脂肪酸(人口的に作られた油)
これらが体内に入ってきた時、
細胞の環境は激変するのです。
図を見てもらうと細胞の周りには
糖、タンパク質、アミノ酸、脂肪酸など
様々な物質が存在していますが、
食事をする目的は
細胞にエネルギー源を与えるのではなく、
細胞の周りを満たす
間質液の各成分が変動しないよう
維持する
これが
食事の目的の一つ目であります。
極めて簡単に言うと

細胞
変なもん食って
周りの環境を乱さんといてくれ❗️
元に戻すの大変やから❗️
という事です。

間質液を変動させる具体例

ではここで1つ
間質液を変動させてしまう
失敗の具体例を見てみましょう。
よくある失敗の1つが
間質液中の糖濃度を上げ過ぎてしまうという失敗。
これは要するに
甘い物の食べ過ぎということです。
基本的に余分な糖は捨てずに細胞が処理することとなっているため、
単糖類や2糖類、あるいは精製されて作られたデンプンを材料にした食べ物を摂ると間質液中の糖濃度の上昇が起こります。
糖の細胞内への取り込みは専用のトランスポーターによって制御されていますが、糖濃度を測定してインスリン分泌を調節するβ細胞は間質液中の糖濃度を測定するためにどうしても糖濃度の高い原液を細胞内に取り込む必要があり、真っ先に糖毒性が現れてしまいます。
自然界には生体に害を与えるほど
甘い食べ物というのは存在しません。
野生のゴリラがジャングルに自生する果物を
腹一杯食べても糖尿病を発症はしないのです。
しかし、人間社会の店で売られている食べ物は
人間が品種改造して糖度を増しているため
これをゴリラが食べると容易に糖尿病を発症するのです。
人間はバカであるため
それを「旨い」と言って食べ
そして自ら糖尿病になるのです。
逆に糖質を食べなかった場合
血糖値が下がるのかというと
体内において糖新生が行われ
血糖値が維持される仕組みが備わっているのです。
これが先ほども述べた
ホメオスタシス(恒常性)
といわれる人間の体に備わった機能なのです。

間質液を一定に保つ食事とは

では間質液を一定に保つ具体的な食事とは
いったいどのような食事なのでしょうか?
それは、和食。
もっと厳密に言うのであれば
穀菜食と言われる食事が理想的。
穀菜食
「マゴワヤサシイ食材」+「玄米・味噌汁」
間質液を変動させない為にこの
マゴワヤサシイ食材は最適。
・生活習慣病予防
・適正なコレステロール値
・老化予防
・皮膚、粘膜の抵抗力強化
・疲労回復
普段の食生活においても
このマゴワヤサシイ
実践して頂きたいと思います。
上記写真は杏林予防医学研究所の
杏林セミナーを受講した際の昼食ですが
このような食事が理想的であるということです。
ぜひあなたも今日の食事から
何か食べ物を口に入れる時は

この食事、
私の間質液変動しないかな・・・

このような考えを
頭の片隅に持っていただけると幸いです。
あなたが病気になった時
あなたの体を守ってくれるのは
誰だと思いますか?
それは決して「医者」ではありませんよ。
それはあなた自身の細胞(間質液)です。
参考文献
・杏林予防医学研究所(杏林アカデミー講義テキスト)
無料相談

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事